一般社団法人 鹿児島県建築協会

部会長挨拶

 R4・5年度建築協会青年部会部会長重留巧治.jpg

この度、令和4年度・5年度一般社団法人鹿児島県建築協会青年部会部会長を拝命いたしました重留巧治と申します。

 私ども青年部会は創立当初より『情報の共有化』『業界の社会的地位の向上』『産業発展への寄与』『地域社会への貢献』を主な活動目的の柱として取り組んでまいりました。私が部会長を務めさせていただきます1期2年においてもこの目的を軸に据え、業界を取り巻く環境や問題に積極的に取り組むべく3つの委員会を構成し次の通り計画・展開してまいります。

 

1.総務・IT委員会・・・青年部会活動の円滑な運営、青年部会活動PRの為の2000誌発行、会員相互の親睦を深めるサポート

2.会員研修委員会・・・青年部会の会員拡大事業、経営者としての資質を高めるべく必要な知識や情報を得る講習会、県外の建築会社との交流と情報交換

3.活動委員会・・・学生を対象とした建築の魅力を伝える交流会、建築業の魅力と存在意義を伝えるブース出展、地域社会に対する恩返しを込めたボランティア活動

 

これらの事業を中心に活発かつ有意義な青年部会活動を心掛け取り組んでまいります。

 

近年、新型コロナウィルス感染拡大により様々な活動が制限されてきました。前部会長は事業計画の段階で開催の是非を問い、運営方法等を見直し、検討に検討を重ねながらも最終的に開催不可能と判断し悔しい思いをされました。

しかし、その逆境の中、オンラインでの配信を含めたハイブリッドでの研修会を新たに行い、県内どの地域でも参加しやすい環境を作り上げました。現在、まだまだ予断を許さない状況ではありますが、少しずつウィズコロナ、アフターコロナの体制で活動が再開し始めています。私ども青年部会も状況を見極め、運営方法を模索しつつ青年部会ならではの魅力ある事業を開催できるよう努力してまいります。

 

これからも、関係各位の皆様には、私ども青年部会の活動に対しまして、これまで同様、深いご理解とお力添えを賜わりますようお願い申し上げます。2年間どうぞよろしくお願いいたします。

 

 

令和4年4月

 

 

一般社団法人鹿児島県建築協会青年部会

部 会 長 重 留 巧 治

 

 

 

田島部会長 HP用写真 H30.10.1プロフ.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像

 2016年、私ども一般社団法人鹿児島県建築協会青年部会は、創立20年という目の年を迎えました。創立20周年記念式典を開催するにあたり、建築協会のみなず建築業界の次代を担う中心的組織として創立された青年部会20年の歴史と、これまで当部会を築き、支えてくださったOBの先輩方や、親会組織であります一般社団法人鹿児島県建築協会や関係団体のみなさまの多大なるご理解とご協力の軌跡を、あらためて実感させていただく貴重な機会となりました。また、これを機に私ども年部会の"使命"というものを再認識させていただきました。

 

 私ども青年部会は創立当初より「情報の共有化」「業界の社会的地位の向上」「産発展への寄与」「地域社会への貢献」を主な活動目的の柱として取り組んでまいりまた。私が部会長を務めさせていただきます1期2年もこの目的を軸に据え、業界を取り巻く環境や問題に積極的に取り組むべく3委員会を構成し、次の通り計画・展開して参ります。 

 ① 総務・IT委員会・・・青年部会PRの為の2000誌発行や県内各種青年団体

              との交流会

 ② 会員研修委員会・・・会員の資質向上を目指す講師をお招きしての研修会や会員

             拡大事業

  ③   活動委員会・・・高校生等を対象とした「建築施工の魅力」を伝える事業やボ

           ランティア活動

 これらの事業を中心に、会員数40数名と小さな団体ではありますが、活発かつ有意義な青年部会活動を心がけ取り組んで参ります。

 

 これからも、関係各位のみなさまには、私ども青年部会の活動に対しまして、これまで同様、深いご理解とお添えを賜りますようお願い申し上げます。

 2年間どうぞよろしくお願い申し上げます。

 

 

平成30年 4月


一般社団法人鹿児島県建築協会青年部会

部 会 長  田 島 功 輔 

 

堀ノ内茂樹23.5.24 HP用.jpgのサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像のサムネイル画像この度、平成28年度・29年度一般社団法人鹿児島県建築協会青年部会部会長を拝命致しました堀ノ内茂樹と申します。
 この青年部会は、今から20年前の平成8年4月12日に設立総会を開催し、初代内村部会長を中心に、65名の会員で発足(ほっそく)し、現在に至っております。

   今から20年前をもう少しさかのぼること23年前、ここ故郷鹿児島に、甚大な被害をもたらしました、8.6水害が発災(はっさい)致しました。またその当時は、バブル経済崩壊により、鹿児島もその影響を受け始めた年でもありました。まさにそんな中、青年部会は発足を致しました。

   設立当初の青年部会の目的と致しまして、「より豊かな経済社会の創造に貢献し、地域社会に奉仕する」また「生涯を託せる活力と魅力に溢れた、産業への発展に寄与する」そして「社会環境の変化や新しい時代に即応すべく、情報収集伝達の共有化を図る」 この様な目的を掲げ今日まで活動をさせて頂いております。 


   以来、の発足当時から、今日まで行って参りました様々な事業活動と致しまして、独居老人住居等の奉仕作業・県内工業高校学生に対しての就職に関する意識調査、また8.6水害の教訓を活かすべく、甚大な災害時に、どの様にして地域に住む我々建築協会青年部会員がスムーズな連携を取り、地域の方々の不安を少しでも取り除いてあげられるのかを考え、その連絡手段の仕組みとして、フォーズネットの作成等行って参りました。
   また、IT化対策として約15年前には、コンピューターウイルス企業防衛対策や、イントラネットの正式導入、そして10年前からは、熊本県・宮崎県の我々の若手の同志と共に開催しております「三県合同懇談会」での建設業界についての意見交換会も行っております。

   近年においては、建設業界の未来を、また地域の未来を担っていくであろう青少年、主に県内工業高校生を対象とし、建築の魅力を発信する意見交換や事業等を行っているところであります。
常に未来に対しての先駆者として、先ほどの設立時の目的にもありました様に、時代の変化に対応し得る青年団体としてこれからも活動させて頂きます。

   これからも微力ながら少しでも故郷発展に寄与出来る様活動をして参ります。

 

平成28年 4月


一般社団法人鹿児島県建築協会青年部会

部 会 長  堀 ノ 内 茂 樹 


【主な事業】
総務IT委員会    
①総会
②20周年記念式典の開催  
③会員手帳イントラネットの更新・掲載  
④広報誌の原稿依頼・寄稿     
⑤会員交流レクリエーションの企画運営
⑥IT推進会議
⑦ITサポート
⑧他委員会事業においての建築協会のPR 
        
会員研修委員会        
①時代の変化に対応し得る経営者として持つべき資質の研修会
(経営者の人材力)    
②強靭な組織作りに必要なスキルを学ぶ研修会  (会社の組織力強化)        
③若手を雇用するに際し、魅力ある組織作りのあり方を学ぶ研修会 (組織内の魅力強化)       
                
活動委員会      
①建築展への出店及び将来の鹿児島の建設業を担う青少年への建築の魅力発信事業      
②鹿児島県内各工業高校への出張出前事業  
③建築協会青年部会のみでしか得られない、若手へのアプローチの機会の創出 

④建築協会青年部会ボランティア活動